このサイトは熊本県耕畜連携推進協議会が運営しています。トップへ戻る
くまもと堆肥ネット


令和6年度熊本県堆肥共励会表彰式及びスキルアップセミナーを開催しました

令和7年2月27日に、菊南温泉ユウベルホテル(熊本市)において、令和6年度熊本県堆肥共励会表彰式及びスキルアップセミナーを開催しました。

当日は県内各地の農業者・農業団体関係者・行政関係者など約60名の出席をいただきました。

1 熊本県堆肥共励会表彰式

熊本県耕畜連携推進協議会では、県内の堆肥生産のレベルアップを目指し、「熊本県堆肥共励会」を毎年開催しています。

第28回目となる本年度は、畜産農家や堆肥センターから107点の出品があり、成分分析、発芽試験、現物審査(色相、形状、臭気)、製造方法(副資材、堆積日数、切返し回数)等により入賞者を決定しました。

受賞者は以下のとおりです。

  1. 大賞(熊本県知事賞)
    熊本市東部堆肥センター(熊本市)
  2. 畜種部門(熊本県畜産協会会長賞)
    (1)乳牛部門 熊本市東部堆肥センター(熊本市)
    (2)肉牛部門 きくちのまんま有機支援センター旭志(菊池市)
    (3)中小家畜部門 有限会社 綱田牧場(芦北町)
  3. 作物部門(熊本県農業協同組合中央会会長賞)
    きくちのまんま有機支援センター旭志(菊池市)
  4. 耕畜連携部門(熊本県耕畜連携推進協議会会長賞)
    妻越耕畜連携組合(菊池市)
  5. 新人部門(熊本県耕畜連携推進協議会会長賞)
    網田 稔(熊本市)

各部門別の受賞を通じて最も優れた取組である大賞として、乳牛部門を受賞した熊本市東部堆肥センターを選定し、「熊本県知事賞」として表彰しました。

この堆肥共励会は、堆肥生産者がご自身の堆肥を客観的に評価し、肥料成分等を知る上で良い機会となっています。今後、参加を希望される方は、例年6月頃に、出品者を募集しておりますので、お近くの広域本部(地域振興局)農業普及・振興課までお問い合わせください。なお、堆肥共励会に出品していない耕種農家の方でもセミナーの聴講が可能です。こちらについてもお近くの農業普及・振興課にお問い合わせください。


受賞者の皆様(左3人目からきくちのまんま有機支援センター旭志、熊本市東部堆肥センター、有限会社綱田牧場、妻越耕畜連携組合、網田 稔)

2 スキルアップセミナー

スキルアップセミナーでは、基調講演として農研機構 畜産研究部門 高度飼養技術研究領域の田中 章浩様から「堆肥化の基本とペレット堆肥による広域流通」と題し、堆肥化技術だけでなく堆肥のペレット化による利点などについて事例や試験結果を踏まえてご講演をいただきました。
また、有限会社 みどりライスセンターの上原 泰臣様からは「耕種農家から見る耕畜連携の取組み」と題し、作付けされている圃場での堆肥の施用結果を報告いただきながら、その効果や課題等についてご講演をいただきました。

農研機構 田中 章浩様による基調講演

Copyright(c)熊本県耕畜連携推進協議会 2006 All rights reserved.